
和洋九段女子中学校
〒102-0073 東京都千代田区九段北1-12-12
03-3262-4161
実施入試:
- 総合型入試
- 思考力入試
- 英語入試
- 英語資格利用入試
- 探究型入試
- グループワーク型入試
- 一般教科型入試あり
PBL[総合型]入試
- 試験日
- 2022年2月1日AM
- 入試内容
- 個人ワーク+グループワーク+プレゼンテーション (約110分*途中休憩あり)
- こんな児童に受験してもらいたい
解が一つに決まらない問題について、周囲と協力して何かを作り上げていくことに興味がある児童。
- 入試説明
1、与えられた問題に対して個人で意見を考える。
2、グループ内で自分の意見を発表し、お互いのよいところを伝え合う。
3、グループ内で意見を一つ選ぶ。
4、選ばれた意見を全員でよりよいものに仕上げる。
5、全体でプレゼンテーションを行う。
- 昨年からの変更点
名称変更を行いました。
- ワンポイントアドバイス
自分の意見をわかりやすく伝えるために、理由をはっきりと述べるようにしましょう。また、相手の意見を否定せず、しっかり受け止めることで自分の考えが幅広くなっていきます。
PBL[SDGs型]入試
- 試験日
- 2022年2月1日PM
- 入試内容
- 事前に示されたSDGsを題材にしたテーマに基づいて当日プレゼンテーションを行う プレゼンテーション、質疑応答は各5分
- こんな児童に受験してもらいたい
与えられたSDGsを題材にしたテーマに沿ってじっくりと考えることが好きな児童。伝えるための方法が多様なので、得意なもの(作文・絵・ブロックなど)を持っていると更に良いと思います。
- 入試説明
事前に示されたSDGsを題材にしたテーマに基づいて考え、当日プレゼンテーションを行います。問題に対するアプローチの仕方や当日のプレゼンテーションの仕方を元に選考を行います。
入試説明動画 ▶︎ https://youtu.be/aq37ndkIWK8
- 昨年からの変更点
2022年新設入試(2021年度の「新思考力入試」とほぼ同じ形式です)。
- ワンポイントアドバイス
事前に示されたテーマに基づいて一人で考えるのではなく、まわりのお友だち、先生や保護者の皆様、塾の先生などと色々話し合って考えてみてください。その上で、一番伝えたい方法でプレゼンテーションを行ってください。
PBL[プロジェクト型]入試
- 試験日
- 2022年2月5日AM
- 入試内容
- アカデミックな分野における課題を自ら設定し、当日プレゼンテーションを行う プレゼンテーション、質疑応答は各5分
- こんな児童に受験してもらいたい
私たちの生きる社会にある問題に向き合い、じっくりと考えることが好きな児童。
伝えるための方法が多様なので、得意なもの(作文・絵・ブロックなど)を持っていると更に良いと思います。
- 入試説明
自ら設定した問題(社会問題や学習した中で見つけた疑問など)について試験当日までにプレゼンテーション資料を準備しておき、当日プレゼンテーションを行います。
その後、面接官から質疑応答を行います。問題に対するアプローチの仕方や当日のプレゼンテーションの仕方を元に選考を行います。
- 昨年からの変更点
2022年新設入試。
- ワンポイントアドバイス
「この問題はなぜ起こっているのだろう?」「これはどういうことなんだろう?」と疑問を持ち続けることが大切です。それについて調べ、自分なりの結論を出してください。
それを模造紙やプレゼンテーション用アプリなどを用いて説明できるようにしておきましょう。
英語・英語スピーキング入試
- 試験日
- 2022年2月1日AM/2月1日PM/2月2日PM/2月5日AM
- 入試内容
- 英語筆記45分 英語スピーキング(面接官2名 受験生1名) 約10分
- こんな児童に受験してもらいたい
英語塾や英会話スクールに通っていて、英語が好きな方。
小学校で英語を習っていて楽しいと感じている児童。
- 入試説明
筆記とスピーキングテストの両方を受験し、英語のみで選考を行います。
- 昨年からの変更点
特になし。
- ワンポイントアドバイス
筆記の目安は英語検定の3~5級程度になります。検定の問題も参考になると思うので、ぜひチャレンジしてみてください。