【八王子学園八王子中学校】の公立中高一貫校対応型入試で文武一体、塾入らずの学びのフィールドへ。

適性検査型入試

「八王子学園八王子中学校」のパンフレットやホームページを開くと、そこにはHACHIOJI TONE(トーン)という文字が目に入ります。TONE(トーン)とは「音色」であり、同校では生徒一人ひとりが持っている夢と個性が響き合い、多彩な音色を奏でることを大切にしています。

東京大学と東京藝術大学に合格者を輩出し、甲子園に行く学校は、おそらく唯一の学校であり、その他、早慶上理・医大・音大など幅広い方面への進学実績を見れば、生徒たちが抱いた多彩な夢を闊達に叶えていることが伺えます。
そんな「八王子学園八王子中学校」の魅力と入試について、募集広報部の波平先生にお話を伺いました。

募集広報部 波平 慎太郎先生
※写真撮影時のみマスクを外していただきました。

「八王子学園八王子中学校」の魅力を教えてください。

「2028年の創立100周年に向けて、次世代を担う子供たちを育てる100周年プロジェクトを立ち上げました。これはアクティブラーニング型授業、グローバル教育、ICT授業の推進を軸とした『八学イノベーション』をさらに進化させたプロジェクトです。本校の魅力は、どれか一つに特化するのではなく、生徒のTONEを尊重しながら、これからの時代に必要な力をバランスよく学べる点にあります」

100周年プロジェクトでは、高校に「特選クラス」を設けることをはじめ様々な変革が進められていますが、「学びを他人(ひと)のため、社会のために“生かせる学び”にすること」を忘れないでほしいという考え方が根底にあります。

ICTを活用したアクティブラーニングについて教えてください。

「全クラスに電子黒板が設置されています。本校では、中1から自分の考えを発信する機会が多々あるため、生徒は各自のタブレットを使用し、発表や討論に備えます。
ICTはあくまでもアクティブラーニングの効果を高める教具であり、大切なのは、自分の意見をプレゼンテーションする力と、仲間と協働して課題解決していく力の育成です」

アクティブラーニングは各教科の授業に取り入れられています。また、「修学旅行・海外研修事前学習」や「八王子学」、「探究ゼミ発表会」など、授業の枠を越えて生徒が学び合いながら思考力を高める『探究ゼミ』が展開されています。

「後期探究ゼミ」の全体発表の様子

英語教育について教えてください。

「英検対策は中1からスタートし、高2で英検2級の取得を目指します。ネイティブによる授業は少人数で実施。いわゆる「英語4技能」の読む・書く・聞く・話す力を重要な要素と位置付けています。
コロナ禍は提携校とのオンライン交流会となってしまいましたが、本来は中3の夏休みにオーストラリア研修(10日間)を行なってきました。ホストファミリーのご家庭に1人でお世話になりますので、必然とコミュニケーションが求められ、これ以上ない実践的な学びの場となります」

現状の英検取得率は、中3の段階で約70%が2級に合格。高校在学中に準1級、1級を取得する生徒もいます。日本の歴史や文化を世界に発信することを目的に、伝統文化や日本人の心を学ぶプログラムもあります。

オーストラリア語学研修の様子

2つのクラスについて教えてください。

「2月1日・2日に『東大・医進クラス入試』、2月3日午後に『特進クラス入試』を実施しています。『特進クラス入試』は東大・医進クラスへのチャレンジ合格があり、入学後も東大・医進クラスへの転クラス制度があります(成績上位者)。
中1は東大・医進クラスが約26名で1クラス、特進が30〜35名で2クラス編成です。東大・医進クラスの人数が増えていくことを目標としています」

「本校の高校は、3コース・3クラス・3類系という編成で、多様な目標をもつ生徒一人ひとりのキャリアデザインをサポートしています。
これまで「内進生」と「高入生」は別クラス編成で高校に進級していましたが、現中1生が高校2年進級時は「高入生」と混合クラスになります」

○特選クラス
 最難関大学合格を目指す
 探究型の学びを付加的に、社会で活躍する資質を身につける
○特進クラス
 東大をはじめとする難関国公立大学への現役合格を目指す
○進学クラス
 特選・特進クラス準拠のカリキュラムで、
 国公立大学と難関私立大学現役合格を目指す
○総合コース
 3類系(リベラルアーツ系・音楽系・美術系)
 4年制大学・音楽系大学・美術系大学への進学を目指す

自分の将来を熟考し、自分の「TONE」を大切に未来を切り拓いてほしい。また、内進生100名と400名の高入生が相乗効果を生み出すことで、視野や可能性を広げて欲しいという想いからの変革です。

入試問題について教えてください。

「適性検査Ⅰ型は“文章を読み取り、質問に対して自分の考えをまとめる(600字程度の文章を書く)”国語的な力を問う試験です。Ⅱ型は算数・理科・社会の分野で、応用力や考察力を測る融合問題となります。
「南多摩中等教育学校」を想定した問題ですが、「都立立川国際中等教育学校」など他の都立中高一貫校の志望者も受験しています。是非チャレンジしてみてください。
受験対策として…Ⅰ型は(落ち着いて)何を問われているかを考え、文章を構成すること。Ⅱ型は、限られた時間の中で処理する力をつけることが大切です。何度も問題を解き、時間内に解答するトレーニングが良いと思います」

受験生へのメッセージをお願いします。

「本校は、のびのびと自分のペースで歩める雰囲気と、規律ある校風を持った学校です。国際感覚を養う海外研修や仲間との絆を深める運動会・合唱コンクールなど、6年間を通して様々なイベントが用意されています。中学生が入部可能なクラブは28部ですが、高校生と一緒に活動するクラブもあります。高校では全国大会やコンクールに出場するクラブも多く、先輩や仲間たちと切磋琢磨しながらクラブ活動も勉強も頑張ります。是非、一人ひとりの「TONE」を大切にする本校の門を叩いてくれればと思います」

天井から光が降り注ぐエントランスホールから入り、9階建てのA館には最先端の実験実習室とさまざま演習室、地上4階・地下4階のB館には地上体育館と地下体育館、音楽室やデッサン室などがあります。中学生はC館校舎で学び、専用の自習室も設置されています。
生き生きとした生徒が一番の魅力ですが、八王子学園八王子中学校には、見どころが沢山。最新のイベント日程を公式サイトからご確認いただき、学校訪問することをおすすめします。

学校紹介動画
https://youtu.be/I2bwqe4vC7M
校舎紹介ビデオ
https://www.youtube.com/watch?v=XlUC5MFcHDk
運動会での全学年集合写真

教えて!学校のこと 試験のこと

漫画大好きなR.U君(中学2年生)剣道部・理科部に所属

Q1 「中学受験」を考えたきっかけを教えてください

「3歳から水泳をはじめ、選手クラスに週6で通っていましたが、コロナ禍で活動がなくなりました。そんな時、周囲に中学受験を考える同級生が多くおり、刺激を受けて自分もチャレンジしようと決心しました。通塾は小学5年の夏頃からです」

Q2 「塾」について教えてください

「当初は授業の先取り塾に通いました。中学受験をすると決めてからは、都立中高一貫校対策のために転塾しました。」

Q3 なぜ「適性検査型入試」を選んだのですか?

「暗記科目が多い“私立型入試”は小5の夏からのスタート(通塾)で追いつけるか不安であった事と、“適性検査型入試”は自分の想像力や思考力で解く問題のため、勉強の開始時期に左右されないと思ったからです」

Q4 「八王子学園八王子中学校」を選んだ理由を教えてください

「学園祭や小学生向けの講座に参加したことがきっかけで、とても好感を抱いていました。また、中高一貫校でのびのびとした学校生活を送ると同時に、大学受験に向けて本気でチャレンジしたいと思ったからです。『東大・医進クラス』に合格できたことも要因です。」

Q5 塾以外の「受験対策」を教えてください

「過去問を解き、問題と時間配分に慣れるような対策をしました。読解力をつけるために新聞も購読していました。」

Q6 「入試」当日は緊張しましたか?

「窓側の席割となったため、光が差し込んだ時はまぶしかったのですが、監督官の先生がそっとカーテンを閉めてくれ、やさしさと気遣いを感じたことを覚えています。
入試問題も、問1・問2が“読解”ではなく“抜き出し問題”だったため自分に合っていたと思います」

Q7 「入学後の雰囲気」について教えてください

「みんな頑張った受験期間を経て入学しているので、わかりあえる事が多く、何でも話せる良い友達・良い環境に恵まれたと感じています。学校行事も多いため、勉強以外にも楽しみが沢山あり、“学校に行く気になる”学校だと思います」

Q8 「授業」についても教えてください

「理科では、高精度の顕微鏡を使用し、本格的な解剖実習があります。『東大・医進コース』の英語は、英語読解、英語文法、オーラルコミュニケーション、ネイティブリーディングとあり、とても充実しています。
宿題は少し多めですが、しっかりと授業ノートを作成し、先生が言ったポイントを抑えれば成績も上がります!」

Q9 「夢や目標」について教えてください。

「中学3年でのオーストラリア研修と、高校2年でのニュージーランド留学をとても楽しみにしています。また、将来はグローバル企業でバリバリと活躍できるように頑張ります!」

Q10 「受験生」へのアドバイスとメッセージをお願いします。

「問題を丁寧に解くことが大事だと思います。また、復習ノートを作ることが効果的だと感じました。“どのような問題”を“なぜ間違えた”のか振り返ることで力がついたと思います。
問題を解いた数は、確実に自分の力になると思います。ただ・・、早ければ夏期講習から、年末年始にも少し気が緩んでしまう時があると思います。
そんな時は受験後の楽しい学校生活を思い浮かべ、もう少し頑張ってください。苦しい時に学校説明会に参加して、モチベーションも上げるのもアリです!」

取材Memo

探究ゼミは新しい力
「探究ゼミ」は、生徒が選んだ課題に取り組み、学園祭(前期)や学期末(後期)にプレゼンテーションを行うアクティブラーニングプログラム。その課題は「水について」「世界遺産について」から「ラーメンについて」まで多種多彩。6年前から取り組んだこの探究ゼミの成果は、近隣の八王子の私立学校8校が集まったプレゼンテーションコンクールでの2年連続で優秀賞の獲得や、有志のディベートチームの関東甲信越大会での快挙など確実に実を結んでいるといいます。特に印象に残ったのは昨年東大に合格した佐藤くんが「探究ゼミで発表するためにまとめる力を養ってきたことが大学でとても役立っている。自分に色々と聞かれるに事には正直驚いている」ということ。探究ゼミは、卒業しても役に立つ、新しい力の一つとしてしっかりと根付いていると感じました。