【相模女子大学中学部】の適性検査型入試でもっとも見せて欲しいのは、発想力や論理的思考力。

適性検査型入試

相模女子大学中学部の入試は、教科型、適性検査型、プログラミングの3タイプ。「タイプを複数設けているのは、それぞれに自分の長所を活かして受験して欲しいから」とのことです。前回のプログラミングに続き、今回は適性検査型入試について、入試広報担当の副校長 中間先生に伺いました。

副校長 入試広報担当 中間義之先生
※写真撮影時のみマスクを外していただきました。

適性検査型入試の特長は?

「適性検査型は、国語や算数といった教科の隔てなく、すべての教科に関わる内容が出題される入試問題です。そのなかで、文章を正しく理解する力や自分の考えを表現する力という国語的な能力と、算数的な見方や考え方と計算の基礎的技術を聞きます。さらに本校の特長として、図や表や文章などの複数の情報を読み取る論理的な思考力を問います。一方で、例えば年号や人物の名前など何かを知っていなければ解けない問題は、できるだけ出しません。知識量で差がつかないようにしたいからです。そのため、解答に必要な材料は問題の中に盛り込んであります。極論を言えば、答えはすべて問題の中にある。つまり、問題をきちんと読み取る力があれば答えられる試験です。普段から新聞を読んでいれば、自然と身につく能力だと思います。なお、本校の適性検査型は、1,2,3と分かれていません。適性検査型としてひとつだけ、全体で100点満点、45分間の入試となっています」

適性検査型入試で見ているのは、いわゆる地頭。知識量で差がつかないようにしているのは、受験勉強の開始が遅れたお子さまが不利にならないようにするためだそうです。受験生への細かい配慮が感じられます。

出題に傾向は、ありますか?また、採点方法は?

「特別な傾向は設けていませんが、受験生にも身近な話題を選ぶようにしています。例えば、2019年度には2020東京オリンピックを題材にしました。なお、作問に当たっては、できるだけ全教科の教員が多く加わるようにしています。体育や音楽、家庭科の教員も作問に関わります。採点においては、考える過程をとても重視しています。よく算数で、問1の計算の答えを使って問2を解いて、問2の答えを使って問3を…という問題がありますね。その場合、問1の計算を間違えてしまうと、後半の答えも間違いになってしまいます。しかし本校では、仮に問1が間違っていても、問2以降の計算のプロセスや思考回路が正しければ個別に評価しています。ですから、採点は非常に大変です。時間をかけて丁寧に採点しています」

教育の特色は、どのようなところにありますか?

「非認知能力に支えられた学力こそ本当の学力と捉え、2019年以来、非認知能力の育成を重点目標に掲げています。その一環として、授業では『考える癖』を養うことを大切にしています。考える『習慣』ではなく『癖』というところが、ポイントです。『習慣』は意識して行うものですが、『癖』は自然とやってしまうものですから。目標達成のために、授業では各教員が『考える機会を奪わない』工夫を凝らしています。例えば、理科の実験で失敗して『わかりません。どうしたらいいですか?』というときにも『教えないから自分で考えて』と対応します。自分で間違いを見つけて答えに辿り着く作業の方が、教わった正解より大切だからです。このコンセプトを教員が共有しており、どの教科にも生徒たちの非認知能力を育てる仕掛けが散りばめられています」

授業で、イベントで、工夫を凝らして仕掛けられた非認知能力を育てるさまざまなアプローチ。どのような内容なのか、一度体験してみたいものです。こうした先生方の熱意は生徒たちにもしっかりと伝わっているようで、在校生がアンケートで「考える力がついてきた」、「自分たちで考えて行動できる」と答えているのが印象的でした。

受験生へのメッセージをお願いします。

「非認知能力を育むには、時間がかかります。個人差もあり、その子の能力がいつ伸びるか分かりません。また、無理強いしては本当の力にならないとの考えから、強く引き上げるようなこともしません。ひたすら粘り強くアプローチを続け、一人ひとりの成長に『伴走』します。その姿勢が本校の特長であり、魅力でありたいですね。受験学校選びは、6年間の過ごし方選びです。今の選択が6年間影響します。それぞれよい学校に巡り合い、よいマッチングになることを願っています」

教えて!学校のこと 試験のこと

中学3年生 C.T.さん
※写真撮影時のみマスクを外していただきました。

受験対策は、いつごろからどのようにしましたか?

「7歳上の兄が中学受験をしましたので、小さい頃から将来は中学受験をすると決めていました。実際の対策は、小学校3年生で塾に通い始めた頃からです。適性検査型入試については、塾での勉強や過去問を解いて勉強しました。また、4科も受けるつもりでしたので4科の勉強もしていました」

授業を受けて、どうですか?

「学校の授業は、先生がずっと話をされるのではなく、私たちがそれぞれに課題に取り組んで最後に先生が確認するという流れです。最近は、考える力が着いてきたのを実感しています。教科によっては、友だちと話し合ったり協力し合ったりする場面も多く設けられています」

相模女子は、どんな学校ですか?

「女子校は、上下関係に厳しかったり言葉や服装を細かく言われたりするイメージが少しだけありましたが、そういうことはありません。縛られない感じで、とても居心地がよく楽しいです。生徒はみんな、とにかく元気で明るい。先輩も後輩も明るい人が多くて、休み時間の廊下では笑い声が絶えません。それに、人のことを思いやれるやさしい人が多い印象です。先日、大勢の前で話す機会があったのですが、そのときも私を励ますようにうなずいたり『大丈夫だよ』と声をかけて緊張を解いたりしてくれました」

これから受験するみなさんへ

「この学校には、いろいろなプログラムが用意されています。茶道だったりプログラミングだったり、教科の枠を超えてさまざまな角度から命と向き合う『マーガレットタイム』だったり。妊婦さんの体験談を聞く機会や、食のことを勉強する機会もあります。さまざまな経験したいと思う方には、特におすすめです」

中学3年生 F.O.さん
※写真撮影時のみマスクを外していただきました。

受験対策は、いつごろからどのようにしましたか?

「中学受験を考え始めたのは、小学校6年生の6月頃です。受験対策としては、塾で中高一貫対策を受講し過去問などを解いていました。入試当日は、あまり緊張せずリラックスできていたのですが、試験中にシャープペンシルを落としてしまい、しかも慌てて自分で拾ったしまったので、その瞬間に『落ちた』と思い一時は落ち込んでいました」

授業を受けて、どうですか?

「入学前は、数学に不安を感じていました。でも数学の授業でも学び合いの時間が多く設けられていて、公式の使い方などは最初に先生が解説してくれるのですが、演習は友達と一緒に話し合いながら理解するようになっています。そうした時間があるので、数学もみんなと仲良く楽しく勉強できています」

印象に残っているイベントは?

「コロナ禍でイベントはあまり体験できなかったのですが、数少ないなかでも『プロジェクトアドベンチャー』というプログラムが印象に残っています。色々なミッションを友達と一緒に達成していく、ゲーム感覚のプログラムです。それぞれが得意なことで友達の苦手なことを補い合いながら、ミッションをこなしていきます。クラスで協力して何かを行うことは、やはり楽しいと感じました」

相模女子は、どんな学校ですか?

「友達同士の仲がよく、先生も明るく元気な方が多いので、自分をさらけ出せる場所、自分をめいっぱい表現できる場だと感じています。クラスメイトと一緒に何かをするときも『自分はこうしたい』と、自分のアイデアを出すことができます。そうしたやりとりを通して、自分はどういう人間なのかとか、自分はどうしたら友達との仲を深められるのかという考えが、自然に深まります」

受験生へのメッセージは?

「この学校は、自分達で考えて行動できるところがよいと思います。授業ものびのびとしていて、先生方から縛り付けられることもありません。自分に合う選択ができて、本当の自分を探すことのできる学校です」

取材Memo

生徒の過去と未来が同居するワンキャンパス
相模大野駅から徒歩10分という立地にありながら、キャンパスの広さはなんと東京ドーム4個分。その広大な敷地に、幼稚園から大学院までが揃っています。そのメリットは、施設の共有や学習面における連携のしやすさばかりではありません。生徒たちは、園児や小学生とのふれあいを通してこれまでの歩みを振り返ると同時に、大学生や院生、教職員とのコミュニケーションを取りながら、これからの人として女性としての成長を具体的に思い描いているとのこと。生徒たちにとっては、かけがえのない教育環境に思えました。


https://www.sagami-wu.ac.jp/chukou/tour/