【足立学園】の志入試で日本の明日を担う、ものが言える若者になる。

自己アピール型入試

北千住駅から徒歩1分の好立地に位置する足立学園は、1929年(昭和4年)創立の男子校です。都会の真ん中とは思えないほど落ち着いた学びの空間に、中高合わせて約1300名の生徒が集っています。学園では2017年度より、建学の精神『質実剛健 有為敢闘』をふまえつつ『志』を掲げた新しい教育への取り組みを開始。2020年度からは『志入試』を行っています。学園が『志』に込める想いを校長の井上実先生と中学副校長の髙井俊秀先生に伺いました。

校長 井上実先生(左)と中学副校長 髙井俊秀先生(右)
※撮影時のみマスクを外していただきました。

『志入試』とは、どんな入試ですか?

「『足立学園で学びたい』というお子様を対象にした入試です。本校の教育方針や教育内容にご賛同いただいていること、本校を第一志望としていただくことが条件となります。試験内容としましては、事前にHPからダウンロードしたエントリーシートに①志望理由、②志につながる入学後の抱負や将来の目標、③自己PRをそれぞれ100字程度で記入し、通知表と一緒に提出していただきます。当日は、国語と算数の基礎学力のテストと親子面接を受けていただきます。テストは2科目合わせて50分、面接は約10分です。エントリーシートに記入する内容は、難しく考える必要はありません。夢や希望にプラスアルファで、お子様の思いが伝わることを書いていただけば大丈夫です」

『志入試』は、他県でいうところの推薦入試のようなイメージとのこと。『志入試』で合格を取った上で、特別奨学生入試にトライすることもできます。

なぜ「志」という言葉を使われたのですか?夢や目標とはどこが違うのでしょうか?

「自分は何のためにここにいて、将来、どう社会貢献していくのかを考えること。それが『志』です。例えば『医師になりたい』という生徒がいたとして『医師になって収入を得て、いい暮らしがしたい』というのは、『志』ではありません。大切なのは利他の精神。『社会に向けて何ができるか、人々のために何ができるか』が、重要です。社会に貢献して他を幸せにする。そして、そのこと自体を自分の幸せとすることができる。これが『志』の定義だと考えています」

自分には、何ができるか?学園での「志」の授業は自らを見つめなおすところから始まり、立てた「志」はクラスで発表します。友人の意外な面を知って、感動したり驚いたり。「志」の授業は他者の理解にもつながっています。

『志』を掲げる狙いはどこにあるのですか?また『志共育』とは?

「10代の特に男子は、勉強しなさいと言ってもなかなか耳を貸してくれません。それは、彼らには勉強する意義がまだよく分かっていないからです。そこで、生徒達に『自分は社会に必要とされている人間で、社会の期待に応えるために今、頑張らなくてはならないのだ』という使命感を持ってもらうために取り入れたのが『志』です。単なる点数競争で大学へ行くのではなく、人間力を培って自分で何かを作り上げていくような人材を輩出することを教育の根幹に据えました。『志共育』と共の字を当てているのは、教師も共に成長しているからです。生徒達に『志』を教えるのではなく、一人ひとり心の奥にある得意なことや想いを引き出すために、教師も毎年研修を受け、自らの『志』を立てています」

『志共育』を導入されたのは4年前とのことですが、生徒達に変化はありましたか?

「まず『志は何ですか?』という問いに、全員が答えられます。例えば『世界で困っている子供たちを助けるために国際弁護士になりたい』、『自動運転を研究して交通事故をなくして社会に貢献したい』などです。そして、明確な『志』を持つことで、モチベーションが上がっている生徒が増えています。『化石燃料を減らすために、温度差を使って発電をする』という『志』を立てていた生徒は、在学中から大学レベルの偏微分を独学で用いていました。目的のために知的好奇心が深まっていく状況が、実際に生まれてきているのです。そうした生徒達に他の生徒も触発され、今や半数以上の生徒には、勉強しなさいという必要はありません。『何のために』、『どんな努力をしなければならないのか』把握して、自ら進んで取り組んでいます」

『志共育』を打ち出した校長先生方も、わずか数年でここまで効果が上がるとは思っていなかったとのこと。生徒たちの成長に、心から驚いていらっしゃいます。

大学受験にも変化が表れているそうですが?

「大学受験の目的が、明確に変わってきています。『この大学に入ってこれをしたい』と志望動機がはっきりしているので、受験校が絞られています。『志望大学に受からなければ浪人する』というほどの意気込みです。受験勉強についても、最近はあまり質問してきません。自分で考えて考えて答えを出そうとしています。また、そうした先輩たちの姿を後輩もよく見ています。名古屋大や東工大など志望校へ現役合格した生徒達がよく集まって勉強していた場所があるのですが、彼らが卒業するとすぐに次の学年がそこで勉強しています。そんな生徒達を見ていると、本校に新しい伝統が生まれつつあることを感じます」

成績上位の生徒が複数の大学を受験すれば、学校としての進学実績は上がります。しかしそうした受験を、学園は勧めていません。足立学園の進学実績は、生徒が実際に進学した大学に基づいたデータを公開しています。

中学・高校では日本で唯一のMicrosoft Showcase School(教育ICT先進校)認定校ですね?

「本校がICTを導入した2015年当時、教育現場ではiPadが主流でした。しかし、実社会ではWindows が一般的です。そこで本校では、最初から汎用性が高いWindowsを導入することにしました。具体的にはOffice 365に学校単位で登録。生徒と教員合わせて約1500人が授業で利用するだけでなく、Teamsでさまざまなコミュニケーションを取っています。宿題の配信や回収も全てTeamsです。こうした積極的な活用が認められてMicrosoft Showcase Schoolに認定されました。普段からICTを使いこなしていますのでコロナ禍で一斉休校となった時も、発表の翌日にはオンライン授業を開始できました。オンライン授業は今も続いており、欠席した生徒の家に配信しています。Microsoftとの情報交換も盛んで、本校情報科の教員とMicrosoftが協働で健康観察アプリを制作するなどの試みも行っています。また、有志生徒で構成されたMicrosoftアンバサダーも約20名おり、Microsoft日本本社の社員や他校生徒と意見交換を行っています。」

『志入試』の受験対策は、どうすればよいでしょうか?

「まずは、学校説明会にご出席ください。説明会では、校長が『志共育』や『志入試』について丁寧にお話しします。話を聞いた後でエントリーシートに取り組めば、書きやすくなります。なかには『志なんてない』というお子様もいらっしゃると思いますが、そんな時は親子でよく話し合って、本人のよいところを引き出してあげてください。ご家庭でのそうしたやりとりで、お子様の自己肯定感がより高まり、自分で選んで足立学園を受験したのだという気持ちが生まれます。そして受験生の皆さんは、親子でシートに記入した『志』をしっかり自分に落とし込んで、受験当日の面接では自分の言葉できちんと表現できるようにしてきてください」

全ては生徒のために~足立学園教職員研修~
https://youtu.be/UaKD7K6xfyg

来年受験を考えている受験生や保護者へのメッセージをお願いします。

「生徒達をよい意味で生意気に、ものが言える若者に育てていかなければならないと私達は考えています。自分の意見を持っていて、相手が先生だろうと誰だろうと動じずに発言できるようになると、それが学力に比例していきます。生徒一人ひとりが、明日の日本を担っていくかけがえのない存在です。彼らのポテンシャルをしっかりと育んで、校訓にある『質実剛健 有為敢闘』な若者となって巣立ってもらえるように、6年間全力でサポートします。ぜひ本校で一緒に、社会貢献を目指していきましょう!」

足立学園ソング「Shine Adachi Gakuen」
https://youtu.be/z5_kkEYppwc

歴史ある男子校、しかも『志』を掲げた教育と伺って、取材に伺う前は硬派で男臭い学校を想像していました。ところが実際は、生徒の皆さんはじめ先生方も、校舎も、洗練されたスマートな雰囲気。さらに、真正面から全力で生徒達と向き合っていらっしゃる先生方の熱意あふれるお話に引き込まれたひと時でした。

教えて!学校のこと 試験のこと

現在中学三年生のH.H.さんにお聞きしました。

Q. 中学受験を考えはじめたのは何年生の頃ですか?

3年生ごろです。両親と話し合って決めました。

Q. 塾に通っていましたか?

通っていませんでした。

Q. 足立学園をどこで知りましたか?

近くの男子校で探したときにインターネットで知りました。

Q. 学校説明会に参加しましたか?

はい。学校説明会で先生たちの面倒見の良さを感じました。

Q. 志入試をどこで知りましたか?

学校説明会で知りました。

Q. 志入試を選んだ理由は?

単純に面白そうだと思い、選びました。

Q. 志入試以外の試験も受験しましたか?

他校は受験していませんが、志入試以外も受けました。

Q. 志入試を受験するための準備をしましたか?

家庭で自分を見つめなおすなどといったことをしました。

Q. 志入試を受けてみた感想は?

面接での先生たちが優しく、記憶に残っています。

Q. 入学してどんな毎日ですか?

とても充実した毎日を送れています。本当に先生たちの面倒見が良いと肌で感じています。

Q. 今一番楽しいことはなんですか?

今は勉強や部活などすべて楽しいです。

Q. 将来の夢はなんですか?

世の中の仕事への向き合い方を見つめるワークプロデューサーになることです。

Q. これから受験生する人へのメッセージをお願いします

不安もあると思いますが、身近な人を信用して全力を出せば後々後悔することは絶対にないので、最後まであきらめずに頑張ってください。

取材Memo

全生徒1300名とTeamsで直接つながる井上校長
一般に生徒にとって校長先生は少し離れたところにいらっしゃるイメージですが、足立学園の井上校長先生は、とても近しい存在です。校長室のドアは常に開かれていて、生徒も出入自由。そのうえ、1300名を超える全生徒とTeamsで直接つながっています。気さくなお人柄もあって、自販機の飲み物の価格が高いと訴えてくる生徒もいれば、仲間との意見の対立を報告しに来るグループもいるのだそう。風通しのよさから生まれる信頼関係もまた『志共育』を支えているようです。(下の写真は、志共育初回に行われる校長先生の『志』授業に対する新入生の感想文です。1枚1枚に井上校長からのコメントがびっしりと書き込まれています)