少人数制で、個性と才能を自由に伸ばす学校
「八王子実践」といえば、バレーボールの強豪校というイメージを持つ方が多いのではないでしょうか。高校女子バレー部は12回もの全国制覇を誇り、他にも吹奏楽部や書道部の活躍も知られるなど、部活が盛んで、高校は1学年15クラスもあるマンモス校です。
高校に比べ、中学は少人数の学校ですが、少人数ならではのユニークかつきめ細かい指導・教育を行っている、知る人ぞ知る中学校です。中学入試も独自のスタイルを導入しており、2019年からは、教科型の2科・4科入試を廃止しました。現在、同校への入り口はすべて新タイプ入試で、自分の得意を活かせる「プレゼンテーション入試」と、思考力・判断力・表現力から総合的な力を問う「適性検査型入試」の2つが用意されています。
中学入試というと、早い段階から塾に通い、受験勉強を行うイメージがあります。塾と学校を両立させるためには、習い事やスポーツ、趣味などを一時的に中断せざるを得ないことも多いでしょう。同校が教科型の入試を廃止した背景には、「中学受験をするのに、習い事をやめ、2科4科の勉強をして合格というのではなく、子供の可能性を見るのに、他の見方があるのではないか」という考えがあるといいます。
今回は、八王子実践中学が実施している「新タイプ型」入試のなかでも「プレゼンテーション入試」をご紹介します。

八王子実践中のプレゼンテーション入試とは
八王子実践中学のプレゼンテーション入試は、それぞれの好きや得意をアピールしたうえで、総合的な評価によって合格を勝ち取ります。事前に提出したエントリーシートに基づいた発表・実技と、面接による「自己表現型」、アピール方法も自由度が高いことが、同校のプレゼンテーション入試の特徴です。これまでの入試実例をもとに、どのように表現すればよいのかを事前に先生たちが説明してくれるので、それらを参考に自分ならではの表現力で入試に臨むことができます。最近は、歌やダンス、英語力などをアピールする受験生が多いそうです。
受験だからといって、これまで続けてきたことを中断するのはもったいない。同校では、「好き・得意なことがあってそれを続けることができる生徒なら、中学に入ってからの勉強や苦手なことも頑張ることができる力を兼ね備えているはず」と考えているそうです。また、自分が続けてきたことをどうアピールするかを考え、実践することも、これからの時代に欠かせないプレゼンテーション能力を育むきっかけになりそうです。
教科型や適性検査型入試の勉強をせずに入学すると、「入学後、勉強についていかれるかな」と心配になるかもしれません。けれども同校なら少人数制で基礎からていねいに指導するので、まったく問題ないといいます。それぞれの得意を活かし、刺激を受けながら互いに教え合い、ともに成長できる学校です。

教えて!学校のこと 試験のこと
プレゼンテーション入試を受験して入学した生徒さん2名にお話しを伺いました。

Oさん(中学1年生)
Q1 中学受験を考え始めたのはいつ頃ですか?
中学受験というよりも、中学は私立に行きたいと小1の頃から考えていました。小1のとき、八王子実践の文化祭に行き、いい学校だなあ、と思いました。小3の頃からは、いくつか私立中の説明会などに行きましたが、雰囲気もよく、プレゼンテーション入試がある八王子実践が、僕には一番合うかも、と思ったんです。
Q2 なぜプレゼンテーション入試を選んだのでしょう。
絵を描くことが好きで、全国交通安全ポスターコンクールや愛鳥週間ポスターなどの入賞経験が、プレゼンテーション入試に活かせるのではないかと思いました。英語もずっと習っていて、小学5年生のときに英検3級を取得していましたし、ジュニア・プログラミング検定も2級(Silver)を取得していたので、これらも活かせると思いました。
Q3 入試対策はどのようにすすめましたか。
何度か学校を訪問し、本校の先生に直接作品を見せて、入試対策のアドバイスをもらいました。また、学校の入試説明会では、プレゼン入試がどのように行われるかの説明があるので、それらを参考に、アピール方法を考えました。入試当日は、プレゼンと面接がありましたが、どちらも自信を持って臨むことができました。
Q4 八王子実践はどんな学校ですか。
伸び伸びと学べるので、毎日がとても楽しいです。やりたいこと、好きなことにはどんどんチャレンジでき、得意を伸ばせる学校だと思います。英検やプログラミングの勉強はもちろん続けていますし、絵のコンテストにも積極的に参加しています。
Q5 プレゼンテーション型で入学してよかったと思うのはどんなときですか。
何かに長けた人とともに学べるので、刺激がたくさんあります。プログラミングが得意な人もけっこういて、学年を超えてプログラミングの話をしたりしています。
Q6 これからどんな中学生活を送りたいですか。
これまで以上にいろいろなことに挑戦したいです。写真を撮ることも好きなので、撮影スキルももっと伸ばしたいと思っています。
Q7 受験生にメッセージをお願いします。
プレゼンテーション入試でアピールしたことを、入学後もやり続け、極めることができるので、得意を伸ばしたいという人には最適な環境だと思います。入試対策についても先生が丁寧に教えてくれるので、アピールしたいことを遠慮なく学校に伝えてください。でも、アピールだけのプレゼンにしてしまうと、単なる自慢になってしまうので、自分がなぜそれに興味を持ったのか、それを今後どのように伸ばしていきたいのかをきちんと表現するとよいと思います。
Iさん(中学2年生)
Q1 中学受験を考え始めたのはいつ頃ですか?
小6になってからです。小6から塾には通っていましたが、八王子実践を受験しようと思ったのは、受験間際の1月。少人数制で、英語教育に力を入れているところに魅力を感じ、受験することにしました。
Q2 なぜプレゼンテーション入試を選んだのでしょう。
小さい頃からピアノを習っていたことと、漢字が好きで小5のとき漢検4級に合格していたので、プレゼンテーション入試でアピールできると思ったんです。受験を決めたのが遅かったので、学校の入試説明会には参加できませんでしたが、両親にも手伝ってもらいながらプレゼン方法を考え、試験に臨みました。
Q3 なぜ漢検に興味を持ったのでしょう。
漫画を読んでいたとき、漢字がたくさん出てきて、何となく興味を持ったんです。それがきっかけとなり、小4の頃から独学で漢検の勉強を始めました。最初は7級から始めたのですが、合格すると勉強が楽しくなってどんどん漢字にはまり、もっと上の級を目指したいと思うようになりました。
Q4 中学入学後も漢字の勉強は続けていますか。
もちろん続けています。中学入学後に漢検3級に合格して、学校で表彰されました。大きな自信になり、先日漢検準二級を受け、今発表を待っているところです。漢字に強くなると、国語力が着実に伸びます。また、学校で行われる漢字の小テストも少し復習するだけで必ずいい点が取れるので、もっともっと漢字を学びたい、という意欲がわいてきます。
Q5 プレゼンテーション型で入学してよかったと思うのはどんなときですか。
何かひとつでも得意なことがあると、本当に大きな自信につながります。新しい目標も持てるようになるのが嬉しいし、自分の成長も実感できます。
Q6 これからどんな中学生活を送りたいですか。
好きなこと、やってみたいことを増やしたいと思っています。ピアノももちろん続けているので、合唱コンクールなどで伴奏できる機会があれば、ぜひやってみたいです。
Q7 受験生にメッセージをお願いします。
八王子実践中学校は、学年の垣根がないので、入学後は、同じ学年の友達だけでなく、上級生の友達があっという間にできます。アットホームな環境ですし、楽しい行事もたくさん。校外学習も豊富で、楽しい学校生活です。皆さんと会える日を楽しみにしています!
- 取材Memo
 - 
              
少人数だからこそのすべての生徒に目が行き届く教育
少人数制のメリットをひじょうにうまく活かしている学校だと感じました。すべての生徒に目が行き届く教育、学年の垣根を超えた課外活動は、少人数だからできること。とはいえ決して過保護ではなく、生徒一人ひとりの個性を尊重しながら愛情を持って育ててくれる学校なのです。あまりにも有名な高校の陰に隠れて目立たない中学校ですが、知らないことで、志望校から外れてしまうのはもったいない。入試スタイルもユニークなので、興味を持ったらぜひ説明会に足を運んで、八王子実践中学のことを知ってほしいと思います。